2010-06-28

ツーデーマーチ下見②

5月20日(日) 天気:曇り
ツーデーマーチの下見の模様、Part2。

今回のウォーキング趣旨は
毎年5月に行われる飯能市の一大イベント『飯能新緑ツーデーマーチ』の
下見! 第10回へ向けて新しいコースの改革!


私たちのグループは2日目の精明コース(5キロ)

☆出発前の14名☆




《今回ウォーキングに持参したもの》

①距離を測るメーカー⇒ ウォーキングメジャー(通称コロコロ)
②コースマップ
③矢印
④地図
⑤カメラ
⑥楽しい会話、挨拶そして健康

以上、6点を持って出発!!










*右から二番目に写っているTさんが持っている機械が①コロコロ
*先頭のKさんが持っているものが②コースマップ&③矢印
*他のメンバーが持っている紙が④地図
*14名全員が持っているのが⑥楽しい会話、挨拶そして健康













地元の方との交流はとても大切。
黄色ユニフォームを見かけたら気軽に声を掛けてくださいね。
私たちも声掛けさせていただきま~す。その時は宜しくお願いします。


みんなで意見を出し合いながらコースを検証。
9時~11時の正味2時間の予定でしたが、
今までの反省を踏まえ吟味しながら歩いたら到着は12時。
3時間掛けて歩きました。
































2年後のツーデーマーチ成功のために下見はまだまだ続くのであった・・・(^^)/


☆おまけ☆
コースに咲いていたお花たち









2010-06-23

ツーデーマーチの下見です

サッカーワールドカップ、世界のトップ選手のプレーに目が釘付けです。
~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~

さて、今回は20日の日曜日に行われたツーデーマーチの下見の模様です。
『え、ツーデーマーチって。先月終わったばかりでしょ!』と思われる方も多いと思います。今回の下見は5キロコースを重点に行いました。

下見には体育指導委員26名が参加、1日目の5キロに12名が、2日目の5キロに14名と2班に分かれて歩きました。
20日の天気、予報では雨でした。飯能体指では雨男で有名なY委員とS委員の二人が揃って参加したにもかかわらず、幸い最後まで雨は降りませんでした。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~~◇~~~~~◇~~~~~
出発前に1日目12名の記念撮影です。

市役所の西門から出発です!

中山陸橋を歩いていきます。先頭の金子委員が手にしているのは、ウォーキングメジャー(通称コロコロ)です。これで何キロ歩いたかを測ります。

我々12名は299バイパスを西に向かって進み、武蔵丘ゴルフ場の入口の信号から神久山入口に向かって歩きます。
ツーデーマーチの5キロのチェックポイントの地点から、天覧山に向う山道に入ります。


この辺りは、広葉樹の森だそうです。
ウォーカーの皆さんにはお馴染みの地名ですね。

1時間ほど歩いたところで、しばし休憩です。

森には光が入って、よく手入れがされている様子がうかがえます。


よく手入れがされていると思っていたら、間伐前の森の様子がありました。
確かにずいぶんと様子が違います。森林も間伐して手入れをしないと、山崩れが起きやすくなるということです。

さきほどとは違い、この辺りは針葉樹の森だそうです。

きのこ栽培が行われていました。

谷津田の再生地です。
かつてこの辺りは、『飯能の名勝』としてすばらしい景観で、いろいろな生物の生息生育拠点となっていたということです。

谷津田の中を歩いていきます。

再び『飯能の名勝』と呼ばれる日が早く訪れるといいですね。

中央公園の北側には、飯能戦争でも有名な能仁寺があります。


郷土館ではマイ・コレクション展ということで、『昭和のウルトラヒーローと怪獣たち』が行われていました。
中央公園から飯能河原に向かう途中のあじさいです。

飯能河原です。この日はあいにくの空模様でしたが、それでも川遊びをしている家族連れがいました。

かつて丸広があった交差点です。ほとんど解体工事も終わった様子です。

シダックスの交差点です。やはり黄色のシャツは目立ちますね。

市役所に戻っての全体会議の様子です。
午後12時30分に解散!皆さん、お疲れさまでした。
~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~
体育指導委員協議会では、2年後の第10回大会に向けて、新しいコース作りなど多くのウォーカーの方に楽しんでもらえるよう日々頑張っています。

2010-06-21

『エクササイズウォーキング』をご紹介します

関東地方も梅雨入りし、はっきりしない天気が続きますね。

さて、今回は19日に行われたエクササイズウォーキングをご紹介しましょう。
エクササイズウォーキングは飯能市体育課の主幹事業ですが、体育指導委員協議会はウォーキングのサポートのために事業に協力しています。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~
エクササイズウォーキングは、飯能市の健康体力づくり事業の一環で、平成22年度には教室が年5開催予定されています。

これまでのエクササイズウォーキングは、初めて教室に参加される方を対象にしたものでしたが、今年度からリピーターを対象にした教室も開催されています。

~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~
エクササイズウォーキングは1開催が5回ですが、今回は双柳公民館で開催されている全5回のうち3回目の模様です。

双柳公民館で開催される教室には、36名の事前申し込みがありましたが、この日の参加は26名でした。そのほか、体育課の方3名と体育指導委員11名の参加がありました。

双柳公民館は、当初は学習センターと呼ばれていました。まだ建設されて間もないため、建物は大変きれです。


エクササイズウォーキングで配られている用紙です。
この用紙にウォーキングや心拍数など記録して、日々の体調チェックに役立てます。
  
受付を済ませた後に、体重や体脂肪などを測定して先ほどの用紙に記入します。


今回のウォーキングコースです。

教室は午前9時30分開始です。
ウォーミングアップの模様です。まず、足踏み、その後上半身・下半身のウォーミングアップを行います。





ウォーミングアップが終わったら、歩き方の練習(基本練習)を行います。
本当はこの模様を動画でお伝えしたかったのですが、動画のアップがうまくできないため、残念ながら基本練習の模様をお伝えできません・・・。

ウォーミングアップと基本練習を1時間ほど行ってから、ストレッチと筋トレを30分行います。

11時になったら、いよいよウォーキングを行います。このウォーキングは3㎞30分を目安に歩きます。

ウォーキングから戻ってきたら、クーリングダウンに入ります。
クーリングダウンをしないと疲れが溜まってしまうということです。

このエクササイズウォーキングのインストラクターを務めるのは、体育課の利根川さんです。
利根川さんは東京女子体育大で新体操をされていたということで、動きが大変きれいです。
途中でデジカメのバッテリーが切れてしまったので、あまりよい写真が撮れませんでした。
~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~◇~~~~~
今回は基本練習の模様を動画でアップ出来なかったため、エクササイズの臨場感をお伝えできませんでした。
次回は基本練習の動画をアップしたと思います。

2010-06-14

『ペタンク』をご存じですか?

皆さん、ペタンクをご存知でしょうか。

ウィキペディアによれば、ペタンクはフランス発祥の球技で、その呼び名は南フランスのプロバンスの方言"ピエ・タンケ(両足を揃えて)”に由来するということです。

さらに競技については、"地面に描いたサークルを基点として木製の目標球(ビュット)に金属製のボール(ブール)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツである”と書かれています。

━━━━━ ★ ━━━━━ ★ ━━━━━ ★ ━━━━━ 
飯能市体育指導委員協議会では、現在ニュースポーツ・生涯スポーツの普及ということで健康吹き矢の教室や検定を行っていますが、その吹き矢の前に積極的に普及活動を行っていたのがペタンクでした。
飯能市には飯能市ペタンク連盟があり34名の会員がいますが、そのうち27名が現役OBの体育指導委員です。
体育指導委員協議会でペタンクを普及させようとした理由について尋ねてみました。関係者の証言によれば、『学校開放では校庭を利用する団体が、スポーツ少年団やソフトボールの団体に偏ってしまい、屋外でスペースをあまりとらずにできる競技ということでペタンクを選んだ』ということです。
その関係者によれば、ペタンクの競技を勉強するために昭和記念公園に行ったそうですが、それからすでに20年近く経つそうです。
━━━━━ ★ ━━━━━ ★ ━━━━━ ★ ━━━━━
飯能市のペタンク場は、市民体育館の裏手にあり、写真では分かり難いかもしれませんが、コートは4面設けられています。

ゲームの模様です。
ビュットに向かってボールを投げている様子です。
  
味方のボールがビュットにどう絡んでいるか確認している様子です。
ボールの位置によって、次の投球をどうするか考えます。
ビュットに絡んでいるボールの様子です。
中央の小さな黄色の球がビュットです。


ボールを投げるフォームです。一人一人個性が出ている様子が窺えます。
  
  
  
いかがでしたでしょうか。毎週土曜日の午後1時から市民体育館のペタンク場で練習を行っていますので、興味のある方はぜひ体験してみてください!